【就活本】23卒の就活対策におすすめの10冊

この記事は、22卒/23卒の就活生に向けて、就活対策にオススメの本を書いています。

「10冊って多いな」と感じるかもしれませんが、このうちいくつかでも参考に見てみてくださいね。

もし、22卒や23卒の就活生で、就活対策に悩んでいる方は、ぜひ読んで内定獲得に繋げてくださいね!

2020年みたいにイレギュラーなことがあったとき、やっぱり早くから動いてた人が内定を勝ち取るはずなので。

ton
10冊書いたけど、一般的な内容だから必要なところだけ使ってね

スポンサーリンク

21卒以降の就活対策の流れとオススメの本

僕が就活生にオススメしている就活対策本を、就活の流れに沿ってご紹介していきます。この流れで本を読んでいっていただくと、就活攻略の流れが分かるはずです。

何度でも言うんですが、必要なところだけでも参考にしてくださいね!(もちろん、全部取り組んでくれても良いけど!)

まずは何と言っても自己分析から!

【就活対策】自己分析にオススメの本

就活対策で、まず最初にしなくてはいけないのが自己分析です。

自己分析とは、自分の強みを発見したり、過去の経験から「私はこういうことができる!」という自分を伝えるための第一歩です。

これは、自分を客観的に見つめる必要があるため、難しく、多くの就活生が悩むポイントでもあります。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう

自分の強みは、自分では分からないことが多いので、この本に見つけてもらいましょう!

この本は、簡単な質問に答えていくだけで自分の強みが見つかります。

多くのブロガーが勧めているグッドポイント診断に似ているものです。グッドポイント診断は無料である点が良いですが、僕はこの本の方が正確だと思います。

そして、この本は1回しか受けられないバウチャーが付いているので絶対に「新品」を買ってくださいね!中古で買うと、もう診断できない可能性が高いので…

「34の資質」の中から5つの強みを列挙書いてくれるので、自分は何力が強いのか、それはどういうときに発揮されるのかなどが分かります。解説もしっかり読みましょうね!

ここで明らかになった強みと自分の過去の経験を照らし合わせると、自分という人間がだんだんと分かるようになりますよ!

余談

僕が就活オンラインサロン「キャリモモ」に協力者として参画する前に、サロン内で話題になったんだって。みんな自己分析やってても「客観的な視点」って、なかなか意識しても難しいから、この本で自分の「強み」を再確認していたようだね。

絶対内定2021

この自己分析本は、おそらく自己分析の本の中で最も厚い本ですね。

『しっかり時間をかけてでも自己分析をしたい!』という人にはオススメです。

23卒で時間が取れる方は、ちゃんと自分に向き合うという意味でも、やってみるのが良いでしょう!

自己分析におすすめの記事はこちら!

【自己分析のやり方】モチベーショングラフで自分を知ろう

2020年2月3日

【就活対策】業界研究にオススメの本

就職活動が始まる前に、業界研究は必ずしておきましょう。

というのも、就職活動が始まる前に、ある程度業界のことを知っておくと、受ける会社数をいたずらに増やす必要がなくなるからです。

また、興味が少ししかない業界も研究しておきましょう。

就職活動をしているうちに視野が広がり、他の業界に興味を持つことも多くあるので、そのときに有効になります。

この業界研究本は、以下のどちらかを1冊持っていれば大丈夫です。

むしろ、どちらも持っていないのは危険なので、1冊は手元にあるようにしましょうね。

「会社四季報」業界地図 2021年版

日経業界地図 2021年版

業界研究におすすめの記事はこちら!

【志望業界の決め方】志望業界決めで重要なのは自己分析

2020年2月3日

【就活対策】企業研究にオススメの本

業界研究は有名ですが、それと同じくらい企業研究も大切です。

この就職四季報には「給料」や「勤務地」という、就活生が新卒入社したら直接関係してくることや「業績」や「業界シェア」など、会社全体として上手くいってるかどうかを表すデータも載っています。

この就職四季報を手にとって、自分の受ける会社は必ずチェックするようにしましょう。

そして、もし就活手帳や就活ノートを作っている場合は、志望企業の部分を切って貼り付けておきましょう!

こういうデータを頭に入れておくことで、企業に対する見え方は変わります。

就職四季報 2021年版

この就職四季報には、就職四季報優良・中堅企業版や、就職四季報女子版がありますが、基本的にはまず上の1冊を使いましょう!

もし、さらに知りたい人は、他の就職四季報を買うことをオススメします。

就職四季報 企業研究・インターンシップ版 2021年版

就職四季報 優良・中堅企業版2021年版

就職四季報 女子版 2021年版

企業研究におすすめの本はこちら!

0からの企業研究のやり方【就活初心者向け】

2020年4月14日

【就活対策】ES対策にオススメの本

さて、次はES対策です。業界や企業についての知識がある人は、ES対策から始めましょう。

多くの就活生は、普通は何十社もの選考を受けることになります。

そのため、非常に多くのESを書かなくてはならないんですよね。

しかし、ここでES対策をしておかないと、ES通過率が20%とかになってしまいます。

20社受けても、4社しか面接に進めなかったら、果たしていくつ内定獲得できますか?

企業の選考ルートの中で、最初のESで落とされることはできる限り避けたいものです。

ESのポイントをまとめておきますね。

ESのポイント
  • 普通に読める字で書くこと(手書きの場合)
  • 結論ファーストで簡潔に書くこと
  • 認識相違が生まれない言葉を使うこと
  • 相手が更に訊きたくなるような内容を書くこと

そのES対策をしていく中でおすすめの本は、これです!

ロジカル・プレゼンテーション就活 エントリーシート対策 2021年度版

この本は、エントリーシート対策が論理的にまとまっています。ロジカルでないESだと、通過することはほとんどありません。

相手に文章で分かりやすく説明する力が、エントリーシートでは求められています。

この本を読みながら書いてみて、しっかりと論理的なESを書けるようにしましょう!

ton
あんまり厳しいことは言いたくないけど、ESで落ちるのは準備不足だと思うから、しっかり準備して最初で落ちないようにしようね

ES対策におすすめの記事はこちら!

【ES対策/基礎編】相手目線で確実に通す書き方/考え方

2020年7月30日

【就活対策】WEBテスト対策にオススメの本

次はWEBテスト対策です。はっきり言うと、WEBテストは中学受験経験者が有利です。

これは、多くの難関大学生と話していても、その傾向がありました。

WEBテストは、大学の講義やテストで使うのとは、少し異なる頭の使い方をします。記述や深く考えるというより、クイズや知識問題という傾向が多いです。

不安がある人は、必ず対策をするようにしましょう。『WEBテストは何とかなるでしょ!』と思っていた人でも、意外とWEBテストで落ちることがあります。

そして、外資系企業とかでは、インターンのときにWEBテストで落ちると、本選考は無条件で落ちることがあります。

自信がある人は、まずは受けてみると良いと思いますが、本当に行きたい企業の前は対策することをオススメします。

WEBテスト受験は、センターに行くタイプと家などでPCを使うタイプがありますが、どちらにせよ対策をしておきましょう。

有名な私大などでは、WEBテストの解答が出回っていることもありますので、繋がりを使って手に入れると良いですね!

僕の後輩にもWEBテストをナメすぎていて、WEBテストだけで10社以上落ちた人もいます。ここは油断していると落ちる可能性があるので、WEBテスト対策はしっかりしておきましょう!

対策本としては、以下の2冊がオススメです。

これが本当のSPI3だ! 【2021年度版】

Webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策 2021年度

テストセンターのWEBテストは、家でやるWEBテストとは異なり「SPI」と呼ばれています。

このSPIは、テストセンターに行って、PCの前で紙と鉛筆で解き、解答をPCに入力するという形式です。

独特の問題構成になっている上、自分が何点取得したか、どこを間違えたかなどが分かりません。自分では分からない自分の得点を企業に提出することになります。

つまり、自分がいけたなという感覚が正しくないと、WEBテストで落とされるのです。

これがWEBテストの最も怖いところです。

そのため、テストセンターのテストは、まず1冊対策をしてから受けてみて、できなかったら2回目を受けましょう。対策なく受ける人もたまに居ますが、あまりオススメできません。

テストセンターでテストが始まってから対策するとなると、他の企業の選考も始まっている中で、面接対策とかも必要になってきます。

予めできるテスト対策をしておくことは、決して無駄ではないでしょう。ここを後回しにしないようにしましょうね!

ton
テストで落ちるのは甘えだし準備不足。そういうことがないよう、ちゃんと準備しよう

【就活対策】グルディス対策にオススメの本

グループディスカッションは、コンサルやベンチャーもそうですが、日系企業でも多く見られています。

グループディスカッションに必要なのは「論理的思考力」と「コミュニケーション力」です。

そのため、この本を見ておくと良いでしょう。

「ロジカルプレゼンテーション」という良書を書いている高田さんの本で、非常に参考になります。

今のうちに身につけておけば、就活は余裕ですし、社会人になっても有利です!

ロジカル・プレゼンテーション就活 面接・グループディスカッション対策 2021年度版

ton
グルディスは、周りの当たり外れもあるからなぁ…できる限り準備と練習はしようね

グルディス対策におすすめの記事はこちら!

【GD対策/基礎編】リーダーじゃなくても突破出来る方法

2020年7月2日

【就活対策】面接対策にオススメの本

さて、最後に面接対策です。面接も通過すれば、晴れて内定が出ますので、しっかり対策しましょう。

面接のコツは、相手の質問に正しく答えることです。

というのも、あれこれ話しているうちに、今訊かれていることは何だったかを忘れてしまうことがあるからです。

論理的に面接で話すためには『まず結論から話す』など、いくつかのコツがあります。

逆に言うと、コツさえを押さえてしまえば面接は簡単です。

そんな面接対策には、この本がオススメです!

ロジカル面接術 2021年度版

この本は、いくつもある面接対策本の中でも、非常に評判が良いです。

面接が始まる前に読み込んでおき、書いてあるコツを自然と使えるようにしましょう!

ton
面接はOB訪問とか使って、知らない社会人と打ち解ける練習しようね

【論理的思考力】頭が良くなくても論理的にみせる方法

2019年4月27日

就活対策のコツ

就活は、情報を持っている人の方が有利です。

それと同時に、早く就活を始めた人の方が有利という傾向もあります。

就活の流れの中で、自分に足りない部分やよく知らない部分は、積極的に本を読んで対策しておきましょう!

自分の将来働く会社が決まる大きなイベントですので、真剣に考えて、就活してくださいね。

ESや面接で必須スキル「ロジカルシンキング」に関する本は、以下の記事で紹介中です!

スポンサーリンク