「SPIが全く出来ない…」
「SPI本番まで時間が無い…」
「勉強なんかした事ねぇよ…」
あなたは、このような悩みを抱えていませんか?
何を隠そう、私自身もそうでした。
SPI対策の問題集はたくさんあるけど、そのどれもが問題と解説のみなんですよね…
つまり、ゼロから分からない人にやさしい参考書がない。
これが原因で、SPIは根性論の世界になってしまっていると思います。
今回は、全くのゼロから最速でSPIのスキルを高める方法を共有します!
スポンサーリンク
目次
初心者にオススメのSPI勉強法
さっそく本題に入ります。
我々が個人的にオススメするSPI勉強の手順は
①YouTubeで基礎を学ぶ
②学んだ範囲を問題集で解く
③1週したらSPIを受ける
のサイクルです。
YouTubeで基礎を学ぶ
「SPI桐生」というチャンネルが、SPIのあらゆる範囲を超基礎から解説してくれます。
特に非言語に関しては、革命的に能力を向上させてもらいました。
動画は基礎と応用で別れてますので、一つの範囲を一気に見てください。
学んだ範囲を問題集で解く
SPI桐生さんの動画で学んだ範囲を、すぐに問題集で解きましょう。
初心者にオススメのSPI参考書は、SPIノートの会の「これが本当のSPIテストセンターだ!」です。
比較的解説が詳しいですし、量もそこまでなのでやりきるハードルも低いから。
解けたらOK、解けなかった問題はチェックを入れます。
解けない問題が多い場合は、またYouTubeを見てチェック問題を解きましょう。
最初のうちは、この「YouTube⇒問題集」のサイクルを回して下さい。
言語の語彙問題を暗記する
SPIの言語は、半分が語彙問題などで構成されます。
しかも、出てくる問題はある程度決まってる。
なので、Twitterなどから情報を仕入れて語彙問題を丸暗記しましょう。
1週したらSPIを受ける
全範囲を学んだら、さっそく本番に臨みます。
ESなしでSPIを受けられる企業や、ESを通過せずともSPIを受けられる企業もありますので、それらを利用して受けましょう。
オススメなのは、勉強を開始する前に予約も済ませる。
自制心を持って勉強に取り組むのは難しいので、こういった方法で自分にプレッシャーをかけるのもありです。
結果を踏まえ、次のアクションへ
本番で納得のいく結果を残せたなら、それを使いまわすだけ。
4タブとかは出たけどまだ不安って人は、ナツメ社のSPI問題集に切り替えましょう。
(問題量と難易度が上がります)
全然できなかった場合は、YouTubeに戻りましょう。
SPIの高得点基準は?
「どうしたらSPIは高得点ってわかるの?」という質問をよく受けます。
大きく分けて二つの基準があり
・ボーダーが高い企業を通過する
・就活界隈の基準を参考にする
が一般的かなと思います。
ボーダーの高い企業を通過する
正直これが一番安心ですよね。
総合商社とか外資コンサルとかがこれに当てはまります。
Twitterや掲示板などを利用し、どの企業がどれくらいのボーダーなのかを把握するのも、大切なSPI対策です。
「ここと通れば他も通る」って会社の通過を目指しましょう。
就活界隈のSPI基準
就活界隈でいわれている基準は
【言語】
・長文が出た=△
・長文が2つ出た=◎
・長文の語句抜き出し問題が出た=◎
・チェックボックスが出た=◎【非言語】
・最初に4タブが出た=△
・推論が半分以上だった=○
・チェックボックスが出た=◎
という印象です。
チェックボックス(当てはまるものをすべて選べ)を出せるかどうかが、一つのカギになりそです。
SPI対策まとめ
以上の方法を使えば、参考書だけで苦戦していた人のSPI力もかなり見違えるはずです。
中学受験の経験がない人などは、特に参考にしてほしいです。
SPIがボーダーに届かないと、どんなに素敵なESも落とされます。
最低限のチャンスを掴むためにも、早めの対策をしましょう。