【ES対策/基礎編】相手目線で確実に通す書き方/考え方

 

ESって結局運だよな。。。

 

と思っていませんか?

ここでは、ESを徹底的に科学した私が「根拠を持って通過率を上げる考え方」を伝授します。

今回は、その中でもES全体に共通する基礎的なお話。

 

ESを書くときの「前提」

ESを書くときの前提

ESに取り掛かる前に、絶対に忘れてはいけない前提を持ちましょう。

それは、あなたが書くESは1枚だが、人事が読むESは何千枚にも及ぶという認識。

これだけは必ず念頭に置きましょう。

この意識を持ったうえで、読む人への思いやりが必要になってきます。

ESは、結論ファースト

人事の方は何千枚もESを読みます。

すなわち、すべてのESをしっかり読むことは不可能に近い

質問に対する答えを後回しにし、ダラダラ自分語りをしてしまうだけで読み飛ばされるリスクが生まれます。

必ず結論から伝えましょう。

読む価値がある事を冒頭で伝え、そこから読ませていくんです。

言葉選びに気をつける

就活生のほとんどが思う潜在的な願いとして「優秀と思われたい」があります。

優秀と思われたいから、使い慣れていない難しい言葉を使ってしまう。

それによって生まれるリスクは大きく3つ。

  • ・ゼミや部活の専門用語を使いすぎて読み手が理解できない。
  • ・漢字だらけの文章で読みづらくなってしまう。
  • ・慣れない言葉を使用したせいで、意味がおかしい。

などです。

個人的な認識ですが、ESを書くときに想定する読み手のレベルは少し頭の良い高校生くらいがちょうどいいです。

あなたの事を、相手は知らない

この認識が意外とない。

あなたがどんな規模のどんな店でアルバイトしていたのか。

あなたがリーダーシップを発揮したサークルはどのくらいの規模なのか。

あなたにとってのリーダーシップってなんなのか。

あなたは鮮明に思い返せますが、読む人は一切知らないんです。

あなたの想いや経験を追体験させる意識を持ちましょう。

想像しやすいように、最低限の前提を伝えましょう。

企業が知りたい事を書く

どうしても、皆さん「自分の土俵」でESを書こうとします。

あなたがアピールしたい事と企業が聞きたい事は、必ずしも一致していません。

これらのギャップを埋めるための具体的な考え方をお伝えします。

ESを書くときは、設問の意図を考えよう

さぁ、いよいよESを書いていきます。

まず考えたいのは、ESの設問の意図

企業によって設問や文字数が違うという事は、企業によって何をどのくらい知りたいのかが違うからです。

それを考えず、使いまわしたりしてませんか?

仮説を立てよう

とはいっても、企業が求める回答を150%認識することはできません。

だから、しっかり仮説を立てて臨みましょう。

例えば

『あなたが学生時代に熱中した事を教えてください。』

 

この設問、普通のガクチカとは違うのかな?言葉を変えてるという事は違うよな… 僕が頑張れる時のモチベーションや想いを知りたいのかな? ってことは、そのモチベや想いで御社の仕事も頑張れる事を伝えたいな… 社員さんはどんな想いややりがいを持ってるんだろう…

 

『あなたが学生時代に最も困難だったことは?』

 

これガクチカ使いまわせそうだけど、何で困難を聞くんだ?あ!もしかして入社後に割と困難があって、それを乗り越えられるかを知りたいのかな!?そしたら、入社後の困難を具体的に知る必要があるな…OB訪問するか…

 

『あなたらしい写真を載せて、解説してください。』

 

やっぱこういうのって目立つ感じがいいよな…サークルの集合写真とか、コスプレしてる写真かなw…いや待てよ!?「私らしさ」ってなんだ?そもそもそれを知って企業に何のメリットがある?「この笑顔が私らしくて、こういう事を感じた瞬間だった」とかで「何にやりがいを感じるのか」を伝えられるかも?

 

みたいな感じです。

企業が知りたい事をリサーチしよう

ESで大切なこと

前項で建てた仮説をより強固にするために、情報収集を開始します。

ここでいうリサーチは2つあります。

  • 過去問のリサーチ
  • 企業のリサーチ

です。

過去問のリサーチ

ワンキャリアユニスタイルなどのメディアから、過去の体験談をピックアップしましょう。

注目したいのは「過去」のES設問や面接での質問

ここの意図を考えることで「この会社は何を知りたいのか」が知れます。

ほかにもここで得られる物って結構大きくて

  • 評価されたES、その後内定したESまで見れる。
  • 志望動機欄を読むだけで軽く企業の特色を知れる。
  • 日々の通過ESの読み込みから、ES執筆力が向上する。

など、メリットだらけです。

ES対策なのに、面接まで視野に入れられるので、通過後の負担も減ります。

企業のリサーチ

この段階でようやく具体的な企業研究が始まります。

働き方や社員同士の仕事での関わりを知らないと、そこで活躍できる自分もアピール出来ませんよね。

御社のビジネスは?働き方はどんな感じ?どんな困難がある?

転職サイトや就活メディアをフル活用して調べていきます。

(このようにESや面接の質問の背景や意図を考え、企業研究すれば大きく差がつきます。

だって、みんなホームページの求める人物像しか読まないから。)

調べて、調べて、それでも分からなかったらOB訪問です。

OB訪問をすぐに始めたい人は、ビズリーチ・キャンパスがオススメです!

エピソードを決めよう

エピソードを決めよう

さぁ、「どんな人間像をアピールすべきか」の想像がついてきたら、次はそれが伝わるエピソードを選びましょう。

とりあえず考えたいのは

  • 設問の意図やそこから考えられる「本当に求めている人間像」
  • 入社後に求められる取り組みの姿勢やモチベーション
  • 具体的な業務で活躍しそうな自分

これらが伝わるエピソードを、しっかり伝わるように書きましょう。

エピソードの大小は関係ない理由が、ここでなら分かってもらえるのではないでしょうか?

大切なのは「入社後に活躍するあなたを具体的に伝える事」

エピソードはあくまでその手段です。

エピソード強者ほど、エピソードに頼ってこの本質に気づいていません。

これこそがあなたの勝算です。

構成を立てよう

ここまでで仮説とリサーチ、エピソード選びが完了しました。

いよいよ(ようやく)ESを書いていきます。

結論ファーストで

冒頭で述べたので大丈夫だと思いますが、念のため。

事実と感情のバランスを保つ

  • 何をやったか(=事実)
  • なぜやったか(=感情)

をバランスよく伝えましょう。

多くの人が事実しか書きません。エピソード勝負だと思ってるから。

でも、人事が知りたいのは「あなたが表れている感情部分」です。

その「あなた」こそが、入社後に活躍する根拠になるのですから。

同じスポーツをやってても一人一人結果が違うのは「あなたのモチベ」があるから。

同じ課題に取り組んでも、取り組み方が違うのは「あなたの考え方」があるから。

文字数200とかじゃない限り、しっかり伝えていきましょう。

「あなた」が伝わるか確認しよう

これが結局一番大切です。

「あなたらしい写真を3枚」だろうが「短歌を書き、解説を入れてください」だろうが、結局重要なのは「あなた」なんです。

あなたがどんな事に熱中出来て、どんな想いで困難に立ち向かって、どんな考えで成果を出すのか。

これを伝えるのがマストです。

添削してもらおう

ここまで練り上げたESも、おそらく主観がゴリゴリに入っています。

「他人から見て読みやすいか」

「自分の意図が伝わるか」

「人間性が伝わるか」

しっかり他人の目で見てもらいましょう。

*同じ就活生に添削してもらうのだけはやめてください。

主観に主観を重ねるようなものです。

まとめ

今回は、あらゆるESに共通する基本的な考え方をお伝えしました。

ESでエピソードは関係ないんだ!

回答の使いまわしって危ないんだ!

って事がご理解いただけましたでしょうか?

一つ一つのESにしっかり取り組み、確実に通過させていく感覚をつけていきましょう。

次の記事では、ガクチカの書き方についてお伝えします。

【ES対策/ガクチカ編】戦略的な書き方で面接対策まで網羅しよう

2020年6月3日

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。