

そうですね。私は2度就活しているので、その点も加えてお伝えできたらと思います。自分で言うのもなんですが、かなり迷走した方だと思います。笑

なるほど。笑
とはいえ、実は迷走している学生も多いと思うので、「迷走してからどのようにして就活と向き合えるようになったのか」を聞けたらと思います。よろしくお願いします!
スポンサーリンク
目次
就活1年目は対策不足で失敗に終わる


迷走していたのはいつ頃ですか?

就留を決めた直後ですね。それまではよくいるそこら辺の就活生でした。

なるほど。良くも悪くも普通の就活生だったんですね。就活初期から迷走時期までについて聞いてみました!
冬までは現実逃避を繰り返す
就活そのものを始めたのは、3年の6月頃でした。
周りが始めていたので自分もヌルっと始めましたが、インターンは全滅でした。
秋以降はESに取り掛かったりしてみましたが、冬以降はバイトをとにかく入れて現実逃避をしていました。笑
本選考をブッチ!?現実逃避を極める
現実逃避をしていた私ですが、そんな私にも早期選考がいくつかあったりしました。
早期選考が最終選考のみだったので、「なんとかなるやろ…」と楽観視していましたが、現実は甘くはなかったです。笑
早期選考が通る前提でESも10社ほどしか出しておらず、面接ではボコボコにされました。
就活をまともにしていなかった私は病んでしまい、それから選考をブッチし始めました。
とはいえ、やることもなかったのでバイトをたくさんいれて現実逃避を1ヶ月ほどしていました。
迷走するも就留を決意
転機は6月でした。
当時付き合っていた彼氏が第一志望に合格したのです。
そして、現実逃避を繰り返していた私を受け入れてくれました。
そこで自分も逃げずに頑張らなければと思い、就活を再び始めました。
ただ、何を血迷ったのか今まで見ていなかった21卒での公務員を目指していました。
ですので、夏までは公務員の勉強を進めていました。
当時はとにかく前に進みたかったのだと思います。
就活2年目に突入し自分と向き合う


想像以上の1年目でした。笑
ただ、Hさんは最終的に民間企業に入ることを決めたんですよね?

はい。2年目の動きについてお話できたらと思います!
自分と向き合い始める
公務員の勉強をしていた私は友人の紹介で、キャリモモに入りました。
そこで会ったキャリモモ生と話す中で民間企業を目指すことを決めました。
そして自分と向き合うことを始めました。
具体的には、「人生の目的論」を参考にしました。
秋以降はサマーインターンに参加していなかった出遅れを取り戻すべく、冬インターンをしていました。
1度たるむもその後一気に頑張れた
秋以降就活を頑張っていたつもりでしたが、11月になるとだれてしまいました。
そんな時に高校同期が頑張って、ものすごい大学院への進学を決めていました。
嬉しい気持ちもありましたが、くすぶっている自分に再び「就活頑張らなきゃ!」という意欲がわきました。
その後は避けていたGD練習も行い、一気に突っ走りました。
キャリモモ活用法
目的としては、主にGD対策とモチベーションを保つという2つの使い方をしました。
GD対策
11月以降の動きでも記載しましたが、GD対策を入念に行いました。
始めはまったく意見できず、どうしたらいいのかわかりませんでした。
しかし数を重ねる中で、議論を修正したり議論に参加できていない人をサポートしたり、次第に議論についていけるようになりました。
元旦あたりにも、運営とキャリモモ生の数人で対策したことが懐かしいです。笑
モチベーションキープ
キャリモモに入ったメインの目的はモチベーションを保つためでした。
経験上、周りが頑張っていないと頑張れなかったからです。
特に、日報制度で「キャリモモ生が1日で何をしたのか」を見ることで毎日刺激を得ていました。
また、真面目な話を気軽にできる友達ができたことはとても助かりました。
最終的な就活結果


1年目とはうって変わりましたね!キャリモモに入って以降ますます力をつけたHさんでしたが、結果はどうなったのでしょうか?聞いてみました!
進路先はITベンチャーに
内定はITベンチャーと大手人材会社から頂きました。
最終的には、ITベンチャーに進むことにしました。
ITベンチャーに決めた理由
一言でいうと人です。
もう少し具体的に言うと、「関わった内定先の社員全員が尊敬できる人だな」と思いました。
例えば選考中に「将来、こういうことしたい!」と話しても、本当に向き合って聞いてくれていたと感じました。
「ここなら自分の実現したいことができる!」そう思ったんです。
ズバリ、就活のコツ!


色々あったとは思いますが、内定おめでとうございます!就活1年目の反省を踏まえて2年目に臨んだと思いますが、どのような課題がありましたか?

ありがとうございます。1年目の課題として、斜に構える傾向がありました。人が何か教えてくれても、「そのノウハウって意味なくない?!」とか思っちゃっていました。笑

僕もそんな時期があったりしたのでよくわかります。笑
Hさんが就活で意識していたことについて聞いてみました!
人の意見が耳に入る環境にいること
外に世界に触れ続けることです。
私の場合は、1人で就活すると意見が偏ってしまうと思いました。
実際に、1年目の時は斜に構えていたので、人の意見を耳に入れないこともできる環境でした。
ただ、2年目はそうならないようにキャリモモに入りましたし、OB訪問をすることで常に視界が狭まらないようにしていました。
就活で良かったこと、反省点
良かったこと
2回就活したことです!
これは胸を張って言えます。
1回目の就活の時点で妥協することも正直できました。
しかし、1から就活をやり直して取り組んだことで人間としても成長できました。
あとは、少し外交的になったので、その点も良かったです。
1年目の就活では、選考で一緒になった就活生と話すこともできませんでした。笑
2年目は、OB訪問含めて連絡をすることができるようになりました。
恥ずかしがり屋の方もいるかも知れませんが、是非やってみてください。
何でも受け入れてやってみたほうが生きやすいことを私が身を持って証明しました。笑
反省点
1回内定をもらった後、たるんでしまったことでした。
こればっかりは仕方ないかもしれませんが、その後きちんと集中できなかったので、挑戦で受けた企業はうまくいきませんでした。
ただ、後悔はないです!
複数回就活した先輩からのアドバイス!

今就活をしていて、いわゆる就活脳の考え方に捉われて苦しいなら、視野を広げてみてください。
就活生が想像している以上に、世の中には色々な生き方、働き方があります。
もし、悩んでいるのであれば視野を広げることをオススメします。

色んなお話を聞けてとても楽しかったです。笑
Hさん、本当にありがとうございました!
今回は早稲田大学出身の21卒、Hさんに話を聞きました!Hさんは、ITベンチャーに就職することを決めたそうですね?