

そうです!あの時、Fさんが背中を押してくれなかったら、今の内定はないと思います。

そうだったんですね。食品メーカーを中心に受けたEさんですが、食品メーカーは一社あたりの採用数が少ないと聞きます。
今回はその中で「なぜEさんが内定を勝ち取ることができたのか」を聞いてみたいと思います!
よろしくおねがいします!
スポンサーリンク
目次
なんとなくで始めた就活序盤は失敗の連続


最終的にはお菓子メーカーから内定を頂いたEさんですが、就活はいつ頃から始めたんですか?

就活を始めた時期は3年の6月です。ただ、夏インターンの選考は悲惨なものでした。笑
また、当時は食品以外にも幅広く見ていました。

食品に絞って就活していたEさんでしたので、そこは意外でした。この時期はどのように就活していたのか聞いてみました!
就活を始めたきっかけは周りの雰囲気
就活を始めたきっかけは周りの同期が色々と動き出していたことでした。
とはいえ、この時の私は「したいことがあって就活していた」のではなく、「周りが動いていたので自分もやらないと…」といった後ろ向きの理由で動いていました。
なので、どのように動けば良いのかわからず、業界を幅広く見てその中で知っている企業にポチポチESを出していたりしました。
学内インターンは全落ち
インターンに加えて、学校で募集していたインターンにも応募してみました。
ただ、この時は対策をきちんとできていなかったこともあり、結果的には全て落ちてしまいました。
この時、私はどうすれば良いのかわからず、自暴自棄になっていました。
今考えたら大げさですけど、突然多くの企業から祈られたので当時は辛かったです。
夏以降はとにかく行動!ひたすら行動する!


ここまでかなり深刻そうに感じるEさんですが、どれくらい大変だったんですか?

具体的には、「雇ってくれる会社があればどこでもいい!」といった心境でした。笑

相当メンタルがやられてますね。笑
ただ、Eさんはここから相当頑張ったと聞いています。夏以降の就活について聞いてみました!
内定はゴールじゃない
夏休みはとにかく行動し、ESなしのインターンや合同説明会など見境なくとにかく参加しまくりました。
ただ、自分ひとりの情報や行動力に限界を感じ、キャリモモに入りました。
そこでは方法論的に参考になることがとても多かったのですが、特に参考になったことは就活への向き合い方でした。
私は、今まで内定がもらえればどこでも良いと思ったのですが、キャリモモに入って「内定がゴールではない」と教えてもらいました。
そこで、秘めていた想いを運営に相談しました。
私はお菓子がずっと好きで、いつか「自分が携わったお菓子でもっと幸せにしたい!」とぼんやり思っていました。
そこで背中を押してくれたのは、Fさんを始めとする運営の方々でした。
この目標を実現するために、私は食品メーカーに挑戦することを決めました。
食品メーカーを受けることを決意
食品メーカーを志望することを決意して以降は、ひたすら業界理解と自己分析に励みました。
2月以降は特に忙しく、インターンに加えて説明会も始まっていたので、2社以上のイベントに参加する日も多かったです。
また、秋以降OB訪問を始め、社会人から業務内容や仕事に対する思いを聴くことで自分を鼓舞していました。
Eさんのキャリモモ活用法
キャリモモは主に3つの方法で活用させていただきました。
就活ノウハウを得る
今まで、私はESから何まで我流でした。
なので、キャリモモで基礎の部分を訓練しました。
特にGD練習は人数がいないとできないので、キャリモモで練習できたことはすごく助かりました。
縦のつながり
運営に直接相談できる機会はものすごく貴重でした。
運営はもちろん、外部から講師のような形で社会人が多く参加してくださったイベントもありました。
講師から幅広く意見を聞くことができ、ものすごく参考になりました。
若手社会人から中堅社会人までお会いする機会があったので、キャリア観について聞くことができたことは良かったです。
情報共有
最後は横のつながりに近いものなのですが、情報共有が頻繁に行われたので、情報収集にかける時間を減らすことができて有意義に時間を使うことができました。
キャリモモ生の中で食品メーカーを志望している学生が何人かいたので、そこでグループを作り情報共有を行いました。
選考情報や人事の情報など細かく把握して臨むことができたので、安心して本番を迎えることができました。
最終的な就活結果


秋から食品メーカーに絞り始めていたんですね。序盤に幅広い業界を見ていたからこそできた決断ですよね。

そうですね。この選択に未練はありませんでした。

後悔なく就活を進めることは非常に大事ですよね。食品中心の就活に切り替えたEさんですが、就活結果について聞いてみました!
最初の内定は11月にもらった
食品中心の就活にするためには、早めに内定を頂くことが重要でした。
なぜなら冒頭にもあったように、一社あたりの採用人数が少数だからです。
私の場合は、とある企業から11月のうちに内定を頂くことができたので、それ以降は食品1本の就活に切り替えることができました。
進路先は第1志望のお菓子メーカーに
最終的には6社から内定を頂き、そのうちのお菓子メーカーに進むことにしました。
菓子メーカー3社、食品メーカー1社、ベンチャー企業1社、旅行会社1社
ズバリ、就活のコツ!


6社内定して希望していたお菓子メーカーから内定を頂くことができたんですね!おめでとうございます!

お菓子メーカーを目指して良かったです!

Eさんだからこそお伝えできる就活のコツがあると思います。教えて下さい!
お金と時間を惜しまずに社会人と会う
私は都心まで2時間以上かかる地域に住んでいたのですが、お金と時間を惜しまずに社会人と会ったことはとても価値のあることでした。
理由は大きく2つあるのですが、1つは社会人とお話する中で視野を広げる事ができました。
様々な働き方や業務内容といった生の情報を知ることができて、本当に良かったと思っています。
そして、それを知ることで自分の目標に近いものができ、結果的にモチベーションに繋がりました。
憧れとなる人や仕事内容を見つけることができたので、今では仕事をすることが楽しみです!
自分なりのリフレッシュを見つける
悩むことも多かったですが、必ずしも助けてくれるわけではありません。
なので、自分なりのリフレッシュを見つけることが重要です。
私の場合は面接場所付近で気になるパフェがあれば、面接後に食べることをリフレッシュにしていました。
美味しくパフェを食べるために対策も頑張ることができたので、私にとっては良いリフレッシュ方法だったと思います。笑

やはりEさんはリフレッシュも飲食に関するものだったんですね。笑
先輩からのアドバイス!

1人だけで行動することはオススメしません。
人に頼りまくって悩みまくりましたけど、助けてくれたのはいつも友達でした。
一方で、色んな人の意見を聞きすぎてわからなくなることがあるかもしれません。
その時は自分を信じてみてください。
一見矛盾しているように聞こえるかもわかりませんが、これらのバランスがとても大事になります。
是非頑張ってください。

今日は本当にありがとうございました!
今回は立教大出身の21卒、Eさんに話を聞きました!
Eさんは、お菓子メーカーに就職することを決めたそうですね?