「有名大学じゃなくても志望企業に入れる?!」芝浦工業大学生が語る就活体験

キャリオン

今回は芝浦工業大学に在籍していた21卒のYさんに話を聞きました!

Yさんは、大手私鉄に就職することを決めたそうですね?

Yさん

そうですね。無事内定をいただくことができました。

キャリオン

色々質問させていただけたらと思います。

よろしくおねがいします!

スポンサーリンク

就活をはじめたきっかけ

キャリオン

Yさんは理系大学生ですが、周りは就活していたんですか?

Yさん

全くというほどやっていませんでした。

キャリオン

そうですよね。

Yさんが就活を始めたきっかけから夏までの動きについて聞いてみました!

きっかけはYou Tube

就活はじめた時期は3年の6月でした。

きっかけは、You TubeでFラン大学就職チャンネルをエンタメとして観ていて、始めるならこの時期かなと思ってはじめました。笑

また、周りが理系ということもあって就活していなかったこともあり、焦っていました。

そういったこともあり、この時期から動き始めていました。

サマーインターンが上手く行った

サマーインターンは今思えば上手く行ったと思います。

当初の就活の軸に合っていたのが、プラントエンジニアリング業界だったのですが、2つに行くことができました。

そのうちの1つは2週間に渡るインターンでした。

結果的には上手くいきましたが、ESには手応えはないまま夏を終えてしまいました。

また、この時期は前々から決めていた留学があったのでインターンと留学で夏休みが終わってしまいました。

この頃から漠然とした不安のようなものはありました。

秋学期以降の就活の動き方

キャリオン

不安がありながら1人で就活を続けることは大変でしたよね?

Yさん

やはり相談できる相手がいないと厳しいものがあり、キャリモモに入ったのが秋だったと思います。

キャリオン

なるほど。秋以降のYさんの就活について聞いてみました!

キャリモモで基礎能力をあげた

結果が出ていながら不安もあったので、基本的な対策はキャリモモに則って行っていました。

最初はESに始まり、自己分析やGD対策等も時期が進むにつれて徐々に進めていきました。

キャリモモの中で「GD・SPI対策をしましょう!」といった雰囲気を感じることができたので、非常に動きやすかったです。

プラントから鉄道業界を志望!?

また秋以降になって、志望業界が変わりました。

自己分析をする中でやりたいことがプラントよりも鉄道の方が実現できると考えたんです。

やり方としては、Utsuさんの「人生の目的論」を参考にしていました。

紙50枚に自分の過去の出来事から未来に向けて挑戦したいことについて書きまくりましたね。笑

実際にこういった自己分析や選考対策もあり、冬インターンには鉄道も含めて順調に参加できました。

4月になって面接対策をはじめた

僕の就活で失敗したことの1つに、面接を始める時期が遅かった事が挙げられます。

3月からの早期選考に落ちはじめるまでは恥ずかしくて相談できませんでした…。

今考えたらすごくもったいないなと思います。

面接対策を始めてからは、毎日キャリモモ生の誰かと練習するようになり、事なきを得ました。

最終的な就活結果

キャリオン

一緒に面接練習したことあるけど、最初はタジタジだったよね。笑

でも、その後色々対策してたと思うんだけど、最終的にはどうなったんですか?

進路先は第一志望業界の鉄道企業に

最終的には4社から内定を頂き、そのうちの大手私鉄に進むことにしました。

【内定先一覧】
大手私鉄、大塚商会(SE職)、日立システムズ、日立ソリューションズ

ズバリ、就活のコツ!

キャリオン

選考時期の早いITで内定を取って、本命にしっかり備えている点からすごく上手く行っていると思いました。

何か工夫とかはしたんですか?

Yさん

行動したことも多いですが、工夫した所もあるので両方の観点からお話できればと思います!

優秀層と同じスケジュールで動くこと

6月の時点で動くことができたことは、今になってすごく良かったことだと思っていますね。

早く動いていたからこそ、1つ1つの選考対策に丁寧に取り組むことができました。

始めた時期だけではなくダレること無くずっと同じペースで走り続けられたのは、キャリモモのおかげです。笑

精神衛生に悪いことはしない

これは工夫した点ですが、精神衛生に良くないことはしませんでした。

例えばですが、「業界を1つに絞る」とか「本命企業以外は受けない」といったものです。

考え方は様々あると思いますが、僕の場合はリスキーなことをして病みかねないと思ったので、そうならないように気をつけていました。

ですので、早期選考が複数ありましたが、そんな中でもESは30個程度出しました。

「その時間もったいなくね??」という人もいましたが、僕にとってはこれがベストでしたね。

人に頼ること

これは秘訣というよりかは反省点なのですが、「もっと人を頼ればよかったな」と思っています。

4月まで面接対策をしていなかった理由も、「今の実力でお願いするのは失礼かもしれない…」と考えていたからでした。

結局これはすごく時間の無駄でした。笑

自分が悩みを抱えていたら、気軽に相談することが大事だと思います!

先輩からのアドバイス!

Yさん

お伝えしたいことは主に2つです!

友達を作れ!

就活友達を作ってください。

自分がわからないことは人に聞くのが一番早いですが、あまり仲良くない人からいきなり厳しいことを言われたら心が折れるかもしれません。

気軽に相談できる友達を作り、そういった人からFBをもらえると心の負荷がかからないまま対策を前進させることができると思います。

本音ベースの自己分析を

先程紹介した人生の目的論ですが、あれが自己分析の全てではありません。

趣味や年収と言った本音ベースでの自己分析も行うことも1つおすすめします。

キャリオン

本日はありがとうございました!

スポンサーリンク