

そうですね。
ただ、就職留年していたのですごく大変でした。

なるほど。Mさんからは2回にわたる就活についてお話伺えたらと思います。
本日はよろしくおねがいします!
スポンサーリンク
目次
失敗に終わった就活1年目


就活1年目はどのような結果だったんですか?

内定はどこからももらえていません。
第一志望業界が決まったのも3月半ばでした。

そうでしたか。Mさんの1年目の就活と就留決意までの流れについて聞いてみました!
就活初期はエージェントと関わる
正直就活を舐めていました。
というのも、夏頃からエージェントと関わっていて定期的に企業の選考を紹介されるので、「そこで内定もらえればいいや」と考えていました。
それまでは学校の論文やアルバイトが楽しくて、就活とその他の割合は1:9でした。
1割とは言っても就活エージェントに任せっきりで、自分ではあまり活動していませんでした。
就留を決意
私が第一志望業界を決めたのは3月半ばでした。
今までエージェントに紹介された企業の話を聞いていて「ベンチャーでもいいかも」と考えていました。
でも、「やっぱり食品に行きたい!」と思い、自分で就活をするようになりました。
3月からESに取り掛かり父に添削してもらっていましたが、心に余裕がないこともあり、喧嘩ばかりしていました。
その時は夢でも就活していました。笑
結局志望業界から内定をもらうことはできませんでした。
就活2年目に突入!?就留決意後の就活


夢でも就活してたって相当負荷かかってたってことですよね。

そうですね。
もう思い出したくないですね。。笑

ここからは2回目の就活について聞いてみました!
半年間休学し、就活に明け暮れる
就留を決意すると同時に、秋学期の休学も決めました。
夏休みはインターンに参加したり、ゼミ合宿に参加していましたね。
秋学期以降も毎日就活に関するイベントを必ず1つは入れるようにしていました。
横のつながりはキャリモモなどを有効活用
就留を決めたタイミングとほぼ同時にキャリモモに入りました。
就留は決めたものの、就活友達がいないことに焦りを感じていました。
そこで、キャリモモに入り横のつながりを作りました。
キャリモモでは
- モチベキープ
- 基礎固め
の2つの目的のために活用させていただきました。
モチベキープでは、サロンで友達をつくることもそうですが、イベントに参加したり一緒に作業することで刺激を得ながらも息抜きもしていました。
また、基礎固めではイベントに参加する中で運営陣から色々教えていただいたので、固めることができました。
最終的な就活結果


キャリモモを上手く活用されていたMさんですが、就活の結果について聞いてみました!
進路先は第1志望の食品メーカーに
最終的には3社から内定を頂き、そのうちの大手製粉メーカーに進むことにしました。
第一志望だったので、就活を頑張ってよかったです!
大手製薬メーカー、ニトリ、イートアンド
ズバリ、就活のコツ!


第一志望の内定本当におめでとうございます!

ありがとうございます。
1回目の反省をきちんと踏まえることができたからこそ、できたことだと思います。

ここでは、Mさんの就活の秘訣と反省について聞いてみました!
複数業界を研究しリスクヘッジを確保する
1回目の就活では、食品業界以外を受けていませんでした。
反省を活かし、2回目では家具や日用品業界など自分の軸に近い業界の対策もしました。
食品業界は会社数こそ多いものの、1社あたりの採用数が非常に少ないので複数業界を研究しておいてよかったです。
業界の幅を広げるために、学校が主催する就活イベントに参加したり、興味を持っていない業界のインターンに参加し関心のない理由を言語化していました。
これらをすることで、「自分がどこまでの業界に手を広げればいいのか」を明らかにすることができました。
自信が持てるまで準備をすること
自信が持てるまで準備をすることは非常に大事なことです。
SPIや面接対策などはやればやるほどできるようになるものだと考えています。
SPIは問題集を解けるまで何度もやりましたし、面接対策ではキャリモモ生や社会人と毎日壁打ちしたからこそ、上手く行ったと思っています。
複数回就活した先輩からのアドバイス!


就職留年、食品業界志望どちらの方でも構いません。
メッセージがあればお願いします!
まずは後悔しないようにやってほしいです。
後悔しないための準備をしたら、それだけの結果が来ます。
これは就留した私だからこそお伝えできることだと思います。
最後に、食品業界を受ける方にお伝えできることは、採用人数が特に少ない分、インターンやOB訪問など自分から積極的に行動して、他の人と差別化することがポイントになります。
皆さん頑張ってください!

Mさん、ありがとうございました!
今回は明治大学に在籍していた21卒のMさんに話を聞きました!
Mさんは、食品企業に就職することを決めたそうですね?