

そうですね。色々な業界から内定をいただくことができました。

なるほど。Mさんは総合商社以外にも、メーカー・エンタメ・コンサルなど幅広い業界から内定を頂いていますね。今回は「幅広い業界から内定をいただくことができた理由」について、お聞きできたらと思います。
よろしくおねがいします!
スポンサーリンク
目次
夏まで就活以外でバタバタしてた


幅広い業界から内定を頂いたということは、就活を始めた時期はかなり早かったんですか?

そんなことはなくて、始めたのは6月でした。それに加えて、最初はあんまりうまく行きませんでした…。

そうだったんですね。当時のMさんの実情を知る上で、就活の序盤についての動きについて聞いてみました!
サマーの選考は全落ち
就活は6月の中旬に始め、「エンカレッジ」という就活団体に入りました。
当時は右も左も分からない状態だったので、エンカレッジ経由で選考に申し込んだりしましたが、1個も通過できませんでした。
結局その後は、合同説明会以外は就活と言った就活はしていませんでした。
「どうせ落ちるし…」という思いから、サマーインターンはどこにも出していませんでした。
夏まではサークルとバイトが中心の生活
一方で、就活以外のイベントにはフルコミットしていました。
具体的には
- サークルの代表
- 兼任サークル
- アルバイト
この3つにとにかくフルコミットしていました。
当初は就活に対する焦りもありましたが、「インターンに参加してもどうせ活躍できないし…」という後ろ向きの理由から上の3つにフルコミットすることを決意しました。
秋以降はとにかく行動!


Mさんの夏までの動きだけを見るとあまり就活をしている感じがしませんでした。夏は全くしていなかったんですか?

フルコミットとは言っても、空いている日は申込みで参加できるインターンに参加していました。
9月になるとサークルを引退したので、そこから段々就活にシフトしていきました。

秋ごろから本腰を入れ始めたMさんの動きについて聞いてみました!
キャリモモをフル活用した
友達の紹介で、キャリモモに入ることにしました。
活用方法としては主に横のつながりを意識していました。
人の目がないと頑張ることができないタイプだったので、一緒に頑張れる就活仲間を作りました。
友だちと会った時にインターンの通過報告や内定報告をしあい、お互いを刺激していました。
本選考が増えてきた3月以降は、キャリモモ生とES作成やウェブテストの勉強を一緒にやりました。
また、運営陣にESの添削をお願いしたり、わからないことを聞いたりするなど縦のつながりも活用していました。
インターンや本選考は体力勝負!
僕の場合は、特に体力的にハードなものでした。
例えばですが、2月は
初週→4daysインターン
2週→5daysインターン
3週→3daysインターン
など複数日インターンに加えて、OB訪問やテスト対策などとにかく盛り沢山でした。
また6月1日からの1週間では毎日面接が5・6個あるような状況でした。笑
とにかく量に関しては多くこなしたと思います。
最終的な就活結果


秋以降かなり精力的に活動されていたと思いますが、OB訪問とかもしてたんですよね?何人くらいとお話したんですか?

秋から始めたんですが、50人とはお会いしたと思います。

50人はすごいです。笑
そんなMさんの就活結果について聞いてみました!
内定先は総合商社含む11社
内定先は総合商社を含む11社から内定を頂き、総合商社に進むことにしました。
総合商社(総合職)、NEC、三井住友信託銀行、日本IBM(コンサルタント職)、第一生命(ライフプロフェッショナル職)、東京海上日動(グローバルコース)、みずほ銀行、東京海上日動あんしん生命、オリエンタルランド、DYM、メディカル・データ・ビジョン

改めてMさんの就活無双具合がわかります…。凄まじいです。
「後悔しない」をモットーに量で圧倒した!就活の秘訣


総合商社の内定おめでとうございます!就活の秘訣はズバリ何だったんでしょうか?

やはり量だと思います。ただ、たくさんやれと言われても中々やれないもので、ある経験がモチベーションになっていたんです…。

なるほど、ズバリ何がMさんを鼓舞していたのでしょうか?
聞いてみました!
今までは無難を選び続けていた
僕は今まで無難なところを選んでいました。
大学受験や他の分岐点でもそうでした。
だから「就活だけは頑張りたい!」そう思ったんです。
その思いが僕を突き動かし続けてくれました。
そこで、結果を出すには自信をつける必要がありました。
だから僕は誰よりも行動しました。
僕なりに頑張る理由があったからこそ、就活に最後まで取り組むことができたんです。
就活を振り返ってよかったこと、反省点


就活を頑張れた理由を聞いて、今までの行動力の高さを納得できました。
そんなMさんですが、就活をしていく中で良かった点とそうではない点、両方あると思うので聞いてみました!
良かったこと
自己分析を通じて、自分のことを理解できたことです。
弱い部分を受け入れることで人として成長できたように感じます。
過去には嫌な経験もしましたが、それをきちんと振り返ったことでやりたい仕事を見つけることもできました。
あとはインターンやキャリモモで友達ができたことです。笑
反省点
最初に行動しなかったことがもったいなかったなと思います。
自信がなくて夏は申し込みませんでしたが、秋以降勇気を出して申し込んでみた所、上手くいくことが多かったです。
自信を持って行動することはとても大事だなと今になって思います。
先輩からのアドバイス!

とにかく自信をもってほしいです。
自信ないと行動できなくなります。
自信を持つことができるようになるためにいっぱい行動してほしいです!

本日はありがとうございました!
今回はマーチ文系に在籍していた21卒のMさんに話を聞きました!
Mさんは総合商社を含む11社から内定を頂いたそうですね?