スポンサーリンク
目次
Eさんの就活スケジュール
就活はやりたいことに対して突き進む人と、やりたいことを探しながら進めていく人の両者がいると思います。
今回は、後者の進め方で「全く」やりたい事がない状態から試行錯誤し、ITベンチャーに内定したEさんにお越しいただきました。


よろしくお願いします!
ITベンチャー企業1社
5月 | 就活スタート キャリモモ入会 |
6~9月 | サマーインターンに応募&参加 IT業界にOB訪問 |
10~12月 | ITベンチャーの本選考 |
1月 | 内定 |
インターンに参加していくうちに違和感を覚える

非常にスッキリとした就活スケジュールですね。少し早めの5月に就活を始めていますが、理由はどんなところに?

コロナで本当にやることが無かったから、が最も大きな理由ですかね笑。氷河期が来るという噂もあったので、早めに越したことはないと思っていました。

6月からのサマーインターンもIT業界に絞っていたのですか?

実はこの時点ではIT業界は全く考えていませんでした。自分はやりたいことが特に無かったため、手あたり次第に参加していましたね。その中でメーカーや保険のインターンに参加した際に、違和感を覚え始めました。

違和感ですか、それはどんなものでしたか?

大きくは3つありましたね。①toCよりtoBの方が興味ある②モノを売るよりはサービスを売りたい③提供する相手によって形を変えられるような可変的な事業に携わりたい、ですね。これらを満たすのがIT業界なのではないかと考え始めました。

冷静に分析されていますね!どういった経験から、そのような思いを抱くようになったのですか?

そうですね、原体験としてダンスでの経験が全てに共通します。①はより多くの人にインパクトを与えたいと考えていたから。②は形のないものを表現することの難しさとやりがいを感じたから。③はメンバーに応じた練習方法を提案することに面白みを感じていたから。この3つですね。

なるほど、学生時代のダンスの経験が、そのままやりたいことに反映されているのですね。サマーを終えてからIT業界に切り替えたとのことですが、どんな方法でIT業界の対策を練ったのですか?

OB訪問です。内定者も含めると20人ほどから話を聞きました。今はアプリを使えば簡単にコンタクトを取れるので、便利だなと思います笑。
OB訪問で見えた課題

OB訪問してみてどうでしたか?

業界について詳しく聞けたことはもちろん、模擬面接もしてもらえたので非常に有益な時間だったと思います。自分は面接が苦手な自覚があり、原因分析を一緒にしてもらえて助かりました。

どんな課題が見えてきたのでしょうか?

受け答えが無機質になっていたことですね。無難に当たり障りのない返答をすることが大事だと思っていましたが、「自分がどんな人間であるか」「自身の行動とそこに伴う感情」を伝えることが大切だとご指摘頂きました。それらを意識的に話すようにしたら、グッと通過率が上がりました。

良いアドバイスを貰えたのですね。OB訪問は知らない人に会いに行くという点で足踏みしてしまう人もいると思うですが、Eさんに躊躇いは無かったのですか?

無かったですね。確かに勇気のいる行動だとは思いますが、情報を得るうえで避けては通れない道だと思っていたのでガンガン訪問していました!

積極的に行動したからこその成果ですね。ここからIT業界に絞ったという流れですか?

そうですね、サマー以降の本選考はITベンチャーを中心に受けていました。IT業界は他業界に比べて早めに選考を行うという特徴もあるので、面接慣れしたいという意味でも積極的に受けに行きました。早期で受けていた中で志望度が高かった企業から内定を頂けたので、就活を無事に終えることが出来ました。

おめでとうございます。特にベンチャーに絞った理由はなんですか?

環境を重視した結果です。自分がどういった環境で頑張れるかを考えると「1人ひとりの社員の顔がわかる規模感や距離感」「転勤が少ない」という要素が見えてきました。自分のテンションを保てる環境を最重要視しましたね!

自分のテンションを保つことってかなり大事だと思います!面接のコツも掴み、軸もハッキリしているからこそ早期の内定獲得に繋がったと思うのですが、改めて振り返った際に「この行動が良かった」「ここはもうちょっと頑張れた」ということありますか?
やりたいこと探しの旅を振り返って

良かったことは2つあります。

1つ目はWebテストの対策をコツコツと進められたことです。5月からやっていたので、かなり実力は付いたと思います。実際にES段階で落ちることはほとんどなく、大体の企業で面接まで進むことが出来ました。

2つ目はやっぱりOB訪問です。自分1人ではどこがダメなのか気が付くことが出来なかったと思いますが、OB訪問を通してしっかりと原因分析が出来ました。

悪かったところは特にないですが、強いて言えば業界を絞りすぎて面接の機会が少なかったことでしょうか。経験を積むためにも、もっと他を見ても良かったかな~とは思います。

先ほどから凄く冷静に分析されていて感動しています。あまり面接でも緊張しないタイプでしたか?笑

そうですね笑。第1志望の会社にはとにかく自信を持っていけました。自分にマッチしている!という会社に出会えたら不思議と自信も湧いてきます。そのような会社を見つけることも緊張しないためのコツかもしれません。
基礎を磨いたキャリモモでの就活

キャリモモに入って良かったことはなんですか?

壁打ち(キャリモモ内で行われる面接練習のこと)が出来たことと、講義を受けられたことですね。

順番に聞いていきましょう。壁打ちはどれくらいの頻度で?

夏は2日に1度、秋以降は1日に2度ほど行っていたと思います。Slackで相手を募るのですが、数回に1度は私が登場していたと思います笑。横の繋がりもだいぶ増えましたね。

横の繋がりは大事ですよね。Eさんにとってキャリモモ生はどのような存在ですか?

スポーツのチームメイトみたいな感じですかね。プライベートの友達と就活の話をするときは、不安を煽らないかと気を遣うことが多々あるのですが、キャリモモ生にはそれがないです。良いことがあれば一緒に喜び、悪いことがあれば励まし合って改善点を探していく。まさにチームメイト、です。

団体戦のようですね!切磋琢磨出来る仲間がいることは心強いと思います!講義の方はいかがでしたか?

色んな情報を得ることが出来ましたね!基礎的な力を付けるにはピッタリだと思います。私的No.1講義はポニョさんの「Willの講義」です。やりたいことが明確ではない私にとっては目から鱗でした!

名物講義ですね!ちなみに記事版はこちらになります。
後輩へのメッセージ

キャリモモでの就活はいかがでしたか。

キャリモモに出会わなかったどうなっていたかわかりません笑。信頼出来る情報を得られるコミュニティに身を置くことの重要性を学びました。コミュニティに限らず、人でも良いですけど。そのような存在を見つけることはとても大事です!

熱烈なメッセージありがとうございます!笑。最後に応援メッセージをお願いします!

就活は自分の人生に関わることだと思うので、周りの声に振り回されず、妥協せずに頑張ってください!応援しています!
オマケコーナー:面接前のチェック項目
面接ノート
ポイントを書き記したものを見て復習。頭の中を整理してから面接へ。
スタンドライト

ホームセンターで買えるスタンドライト。顔色が良くなりこれだけで印象がだいぶ変わるそう。Web面接には欠かせないアイテム。
Eさん、本日はよろしくお願いします!