スポンサーリンク
目次
Zさんの就活スケジュール
今回は学歴のビハインドを覆し、見事難関と言われるコンサル企業の内定を獲得されたZさんにお越し頂きました。キャリモモに入会した際に運営陣の発言に衝撃を受けたというZさん。その言葉とはどんなもので、Zさんのキャリモモ生活にどのような影響を及ぼしたのでしょうか。


お願いします!
コンサル企業1社
5月 | 就活開始 大学の就活ゼミに所属 マイナビの講座視聴 |
6月 | 就活ゼミとマイナビ講座を継続 Webテストの勉強開始 |
7月 | サマーインターン参加 月の目標と週の目標を設定し始める |
8月 | キャリモモに応募 |
9月 | キャリモモに入会&日報、壁打ち OB訪問開始 就活をする意味の見つめ直し |
10,11月 | OB訪問 ESのブラッシュアップ 説明会への参加 |
12月 | ウインターインターン参加 キャリモモのGD練習会参加 ひたすら壁打ち |
1,2月 | 壁打ちの日々 内定 |
細かい目標設定で忙しい日々を乗り切る

序盤は単独で就活をされていたのでしょうか?

そうですね。最初の方は主に1人で大学が開催してくれた就活の講座やマイナビの講座に出席して、就活の基礎を学んでいました。世情的にも友達に会うことは出来なかったので、電話して雑談したり、繋いだままお互い作業をしたりして、その作業音を励みにしていたことはありました笑。

なるほど、「あっちもやっているから私もやろう」みたいな感じですかね笑。Webテストは6月から継続的にやっていらっしゃるのですか?

毎日参考書の問題を解いて勉強していました。非言語が苦手だったこともあって、積極的にやっていましたね。コツコツやったこともあって最後の方は苦労することが無かったので、やっておいて良かったと思います。

コツコツやることって大事です。忙しい中で続けることは難しいと思うのですが、意識していたことは何でしょうか?

「目標をしっかり立てること」ですね。スケジュールにも書いてありますが、月の目標と週の目標をしっかり立てることを意識しました。Webテストの勉強に限らず、例えば「面接のFBを3回以上もらう」「TOEICをここまでやる」などを月で大まかに決めて、それを細分化して週の目標に当てはめていました。これらをホワイトボードに書いて、常に見える位置に置いておきました。

当時のものを再現して頂きました。年、月、週でわかりやすくまとめられています。就活以外の目標も書いてありますね!

なるほど、ただがむしゃらにやるのではなく、しっかりと目標設定をすることで自らをコントロールをしていたのですね。
人生設計を一度全部書き出してみる

他にもZさんの進め方の特徴としては9月に一度”就活をする意味の見つめ直し”とありますが、こちらはどういったことをしていたのですか?

キャリモモに入って改めて自己分析をしていく中で、就活以外にも選択肢があることに気が付きました。本当に就活という選択肢が適切なのかどうかを確かめるために、就活をする理由・何がそのために必要なのか・10年後までに達成したいこと・人生の目標などを全部書き出して、可視化出来るようにしました。

それぞれの項目をエクセルにまとめたもの。年齢まで細かく設定されていました。

就活をする意味はもちろん、人生についても今一度考える時間を設けたということですね。こちらはどれくらいの時間を要しましたか?

大体2週間ほど、1人でじっくりと考えていました。ここで書き出したことが就活でも大いに役立ったので、就活生は迷いがなくともこれからの人生や達成したいことについて振り返ってみると良いかもしれないです!

ちなみに他の選択肢とは何なのか、お伺いしても良いですか?

例えば海外留学や起業、身内の事業の手伝いなどです。その中でも就職を選んだ理由としては、外の世界を知る必要があると思ったことや、成長出来る環境に身を置きたいと考えたからです。それには企業に就職して、そこで様々な知見を得ることが早いと考えました。

なるほど、そこからはもう迷うことなく対策を積み重ねていったのでしょうか。

そうですね。コンサルの選考に向けてGD練習会やケース面接の対策会に積極的に参加していました。GDが特に苦手でしたが、レベルの高い同じコンサル志望の仲間と練習出来たことは非常に大きかったですね。参加して良かったと思います。

晴れて就活へ舵を切れたことで、見事コンサル企業の内定を獲得された訳ですね。おめでとうございます!
本気度を肌で感じたキャリモモ

キャリモモに入会した理由はなんでしょうか?

学歴を覆したいという強い思いですね。また、サマーインターンの結果が芳しくなかったからです。先着順のインターンには行けたのですが、選考有りのインターンはなかなか参加出来ませんでした。その焦りから入会しました。

学歴に負けたくないという思いを持つ人は大勢居ると思いますが、行動に移せる人は少ないと思います。実際に入ってみて、どうでしたか?

入ってみて驚いたのは中の人たちの本気度です。入会したタイミングでキャリモモの説明を受けるのですが、その際に運営の方々から「やる気がない人は知らないし、手を差し伸べようとは思わない。現状を変えたいという強い思いがある人を応援したい」との言葉を頂き、厳しくも愛のある言葉だと思いました。結構衝撃的でしたが、この言葉があったからこそ何事にも積極的に動けるようになりましたし、ここには本気でやる人しか居ないと感じることが出来ました。気持ちがギュッと引き締まりましたね。

中にいるからこそわかりますが、本当に就活、ひいては自分の将来、さらには仲間の将来までしっかり考えてくれる人たちがたくさん居ますよね。運営の方々に関わらず、キャリモモ生にも同じことが言えると思います。

そうですね、キャリモモには同じような目標やモチベーションを持った人たちがたくさん居たので刺激になりました!人と会うことが難しい世の中でしたが、キャリモモのみんなと対策したり、元気付けて貰ったりしたことで、頑張り続けることが出来たと思います。満足出来る結果も得られたので、本当に入って良かったです!
人に頼ること、環境を使い倒すことが成功の秘訣

実際大成功ですよね!勝因は何だとお考えですか?

キャリモモに入ったことはもちろんですが、さらにそこでしっかりと人に頼れたことです。壁打ちやGD練習会、ケース面接練習会などで、人と一緒に練習し、さらにアドバイスを貰えたことが財産になっています。PDCAを回し続けたことでどんどん精度を上げることが出来ました。「一緒に練習したい!」と自分から手を挙げて、色んな人に頼れたからこそ上手くいったと思います!

練習出来る環境は揃っていますからね。あとはどれだけ本人が活用出来るか、が大事ですよね。

使えるモノは使い倒した方が絶対良いです!キャリモモには心優しいGiverがたくさんいるので、心の底から「こうしたほうが良い」と伝えてくれますし、足りないところもマイルドに伝えてくれます。最終面接前では、良いところも挙げつつ詰めが甘い部分を指摘して頂けました。お陰でテンションを下げずに面接に臨めました笑。

あとは日報もしっかり活用していました。9月に入会してから就活を終えるまで毎日欠かさずに書いていました。これを書くことで、今日1日で出来たこと出来なかったこと、学んだことを可視化出来ました。また、書いた分を振り返った時に「こんなに自分は頑張ったんだ」という自己肯定感にも繋がるので非常におすすめです!

これからキャリモモに入会される方には、是非ともZさんのような使い方をして頂きたいですね!
後輩へのメッセージ

現状を変えたいと強く願って行動に移し、見事その思いを叶えたZさんから、後輩に伝えたいメッセージはありますか?

声を大にして伝えたいのは「学歴は気にするな」です。学歴に引け目を感じていても、努力の方向性を間違えずに行動することで、学歴は覆せます。自分が頑張れる環境を見つけて、努力の方向性を間違えずに頑張ってください!

これからZさんのような逆転就活を達成する就活生が多く誕生することを願っております。Zさん、ありがとうございました!
オマケコーナー:必勝アイテム
付箋

自分の足りないところや注意しなくてはならないことを書き留めて、本番前にパソコンに貼り付けていたそうです。例えばGDだったら「議論の抜けを探す」の付箋を貼っておくことで「抜けを探さないと」と意識することが出来るとのこと。意識を持つきっかけを作っていました。
みんなのコメント

内定先の最終面接前に「全力を出してきます」という日報を出した際に、これまで壁打ちや練習会を共にした仲間達から「頑張れ!」というコメントが。本番直前に見直して、自分を鼓舞していたそうです。
Zさん、本日はよろしくお願いします!